2015年6月29日月曜日

GIMPでモザイクを作る


移転しました -> GIMPを使ってモザイクを作る方法



 開発者のアプリを見る 

SteepStep ←iOSの方はこちら
SteepStep←Androidの方はこちら

 関連するブログを探す 

>SteepStep攻略動画作りました。







[トロイの木馬] Macでウイルスチェックを行う


こんにちは。


今回は、Macでウイルスチェックを行う方法を紹介します。



Macはウイルスにかからないと言われていますが、

いくらかからないと言われてもやはり心配になることはありますよね。


そんな時に自分のPCがウイルスに感染していないかどうかチェックする方法があります。





まず、ターミナルを開きます。

ターミナルはデフォルトではLaunchpadからその他を開くと見つかると思います。




ターミナルが起動したら

defaults read /Applications/Safari.app/Contents/Info LSEnvironment

と打ちます。

※Safariとなっている部分を自分が使っているブラウザの名前に変更します。





The domain/default pair of (/Applications/Safari.app/Contents/Info, LSEnvironment) does not exist





その後このように表示されたら安心です。




次に、



defaults read ~/.MacOSX/environment DYLD_INSERT_LIBRARIES



と打ちます。

こちらも


The domain/default pair of (/Users/kamedadaisuke/.MacOSX/environment, DYLD_INSERT_LIBRARIES) does not exist



このように表示されたら安心してください。



もしこのように表示されなかった場合は、ウイルスソフトなどを使用し

迅速な対処をしてください。




Macといっても完全に感染しないというわけではないので、

もし絶対に感染したくないという方はあらかじめウイルスソフトを入れておくのが

良いと思います。






ではまた。




 開発者のアプリを見る 

SteepStep ←iOSの方はこちら
SteepStep←Androidの方はこちら




2015年6月28日日曜日

Macでスクリーンショットを撮る


こんにちは。


今回はMacでスクリーンショットを撮る方法を紹介します。



私はiMacを使っているのですが、スクリーンショットを使う機会がとても多いです。

使い慣れている方には必要ない情報ですが、一応記載しておきます。




まず、Macのスクリーンショットには2種類あります。


・1つ目は画面全体のスクリーンショット

・2つ目は選択画面内のスクリーンショット


の2種類です。




やり方は簡単で、

画面全体のスクリーンショットを撮りたいのであれば

「shift」+「command」+「3」←数字の3です。

と打てば「カシャリ」という音とともにデスクトップに

スクリーンショットが保存されます。




次に、選択画面内のスクリーンショットは

「shift」+「command」+「4」←数字の4です。

と打てばマウスカーソルが変わります。

その状態でスクリーンショットを撮りたいサイズにドラッグすると

デスクトップにスクリーンショットが保存されます。

こちらも「カシャリ」という音がします。





うまくいきましたか?

保存先を別の場所に変更する方法もありそうなのですが、

わかり次第記事を書こうと思います。




ではまた。



 関連するブログを探す 

>SteepStep攻略動画作りました。

iMovieでモザイクをかける方法


移転しましたー>iMovieでモザイクをかける方法


 関連するブログを探す 

>SteepStep攻略動画作りました。




2015年6月21日日曜日

アプリの掲載情報おすすめの書き方


こんにちは。


今回は、ちょっと関係ない話ですが、




Google Play Developer Console や iTunes Connect などで自分の開発したアプリの情報を

書き込むと思うのですが、ここで気をつけた方が良い部分があります。






一言で言いますと


5行以内で簡潔に書く!!!

です。


これをすることで得られる効果とはズバリ...



AppStore PlayStoreでユーザーがアプリのページを訪れたときにアプリの情報が

表示されます。



そのときに5行以内がそのまま表示され、5行目以降の文章は「もっとみる」を

押さないと表示されません。





ですので、ユーザーの方にぱっと見でダウンロードをしてもらうには5行以内で

簡潔な説明をすることで、ゲームの情報をより効率よく見てもらえるみたいです。






ではまた。




 関連するブログを探す 

>SteepStep攻略動画作りました。


2015年6月19日金曜日

ブログタイトル変更しました!


こんにちは。


タイトルの通りブログ名をUnity開発&備忘録に変更しました。



なぜ変更したかと言いますと、タイトルがiOS開発なのに


Androidの開発記事書いてるじゃん!

とか

アプリ開発関係ないじゃん!

という様な記事の方が多くなってきてしまっているという理由です...。

特に考えもせずにタイトルを考えていたのでこういう結果になりました笑



ブログを作成するときはどんな記事を書くのか、またどのような人に見てもらいたいかを

よく考えてから作成しましょうね。




ではまた。


 関連するブログを探す 

>SteepStep攻略動画作りました。

Androidにapkを転送する際の Invalid ~ やNo Such file directory


移転しました -> Androidにapkを転送する際の Invalid ~ やNo Such file directory

AVD ManagerでAndroidを横向きにするコマンド


移転しました -> AVD ManagerでAndroidを横向きにするコマンド

2015年6月18日木曜日

xcodeでArchive時にビルドエラー ~armv7 ~arm64


移転しました -> xcodeでArchive時にビルドエラー -armv7 -arm64

Androidアプリのアップデート


こんにちは。

SteepStepにnend広告を導入しAndroid版のアップデートを申請しました。



そこで、APKをアップロードできませんでした。と言われたので、

原因を探し無事申請を行えたので備忘録を兼ねて記載。



開発環境はUnityを使用しています。

新しいAndroid版SteepStepをアップデート申請しようとした際、

初リリース時と少々設定を変更しなければいけない箇所がありました。



それをしないとこのように警告が出るはずです。










この写真のようにバージョンコードがなんとかと言われます。



この警告を回避するには、かなり単純なのですがUnity側でBundle Version Codeを

変更するだけです。


















ここのコードなのですがアップデートを申請するたびに1プラスしていくみたいです。

1.0.1みたいにはできないようになっています。



ですので、初めてアップデート申請をするという人はここの欄に2といれるだけで

先ほどの警告は回避できるようになります。




iOSの場合はxcodeからでも編集できたのですが、Androidの場合はそもそも

xcodeのようなアプリケーションは使用しないので見落としがちですね。




ここまで終わったらもう一度ビルドし、Google Play Developer Consoleで

同じようにAPKファイルをアップロードするだけです。



少し考えればわかる事ですが念のため書いておきました。



ではまた。




 関連するブログを探す 

>SteepStep攻略動画作りました。



エミュレータでnend広告が表示されない


移転しました -> エミュレータでnend広告が表示されない

2015年6月11日木曜日

bloggerにnend広告を導入する方法



先日、bloggerに広告を導入する際にnend広告が表示されないという記事を

書いたのですが、今回はbloggerにnendを導入する方法を記事にします。
(備忘録を兼ねて記載。)




nendへの登録と広告コードの作成は終わっているということを前提で話します。



まずは、貼り付けたい広告コードをコピーしておいてください。

そうしましたらbloggerにログインし、自分の投稿一覧が載っているページへ飛びます。



そのページの左下にテンプレートという欄があるのでクリックします。













すると




このページに飛ぶのでHTML編集をクリックします。



コードの羅列が出てきていると思いますので、そのコードを編集します。

どこを編集するかというと


[インライン広告の場合]










 <body expr:class='&quot;loading&quot; + data:blog.mobileClass'>

このコードの下に、先ほどコピーした広告コードを貼り付けます。
(bodyで検索すると見つけやすくなります)


※コードがわかりやすいようにスペースを多めに開けています。



[オーバーレイ広告の場合]











オーバーレイ広告は<head>タグの上に広告コードを配置します。

こちらもスペースを多めに開けています。




この工程をすませるだけでブログ内に広告を表示できるようになります。

※nend広告はスマートフォン向け広告なのでPCからは確認することはできません。




導入が完了しましたらぜひスマートフォンから確認してみてください。


ではまた。



 関連するブログを探す 

>SteepStep攻略動画作りました。

2015年6月8日月曜日

bloggerで記事の中に動画を埋め込む方法。



自分の書いているブログの中にYoutubeの動画を埋め込みたいときに

使える方法を備忘録を兼ねて記載。



ブログに動画を埋め込む方法はとても簡単です。


まず、Youtubeの動画ページに飛びます。







概要欄の上にこのような選択画面がありますので、

「共有」を選択。








埋め込みコードタブを押すとその動画の埋め込みコードが表示されますので

コピーします。

ここまできたら、Youtube側での操作は終了です。簡単ですね。


続いてblogger側での操作を紹介します。

記事作成画面の左上あたりから「作成」と「HTML」を選択することができます。








そこで、HTMLを選択します。

すると、<br />のように書かれた画面になると思います。

そこへ、先ほどコピーした埋め込みコードをペーストします。


あとは、記事を公開するだけで動画が埋め込まれているはずです。

いかがでしょうか?



サンプル動画↓↓↓


ではまた。


iOSはこちら

Androidはこちら


 関連するブログを探す 

>SteepStep攻略動画作りました。

2015年6月6日土曜日

MacのPCでフォルダのショートカットを作る方法



今回は、アプリ開発にはあまり関係ないのですが

最近は覚えることが多く、スクリーンショットを使用する機会が増えました。



Macでは、Shift + Command + 3 で画面全体のスクリーンショット。

Shift + Command + 4 で選択範囲のスクリーンショットを撮れるのですが、



気がついたらデスクトップに写真がたまっている...


なんて事も多いかと思います。


保存先を変えてしまえばいいのですが、

スクリーンショットは撮った後すぐに確認したり、編集したりと

すぐ写真にアクセスするためにデスクトップに置いておきたい!

という人も多いとおもいます。



そんな人のためにフォルダのショートカットを作る方法を書いておきます。
(とは言ったものの、自分が忘れないようにするために書いてます...)


Windowsでは右クリックだけでショートカットを作れたのですが、

Mac は右クリック->ショートカットがない...。



Mac の場合、まずショートカットを作りたいフォルダを開いておく。

次に、Command + Option を押しながらショートカットを作りたい場所に

ドラッグ&ドロップする。

たったこれだけですが、このコマンドを知らない人もいるのではないでしょうか。


もし、ショートカットを利用していなかった人は、

これを機会に使ってみてはいかがでしょうか?


ちなみに、エイリアスに成功しているときはこうなります。






ではまた。


iPhoneの方はこちら

Androidの方はこちら




 関連するブログを探す 

>SteepStep攻略動画作りました。

2015年6月5日金曜日

2015年 iOSアプリ審査時のIDFAチェックについて


移転しましたー>2015年 iOSアプリ審査時のIDFAチェックについて




Android版リリース!


昨日、SteepStepのアンドロイド版をリリースしました!



Google Playの契約料金はiOSと違って

安い!して期限なし!

すごいですね!


ただ、一つ大きな問題がありまして。

何かと言いますと、 実機を持っていない...

というわけなんです。


ですのでテストプレイは全てアンドロイドシミュレータで済ませてしまいました。

もしかしたら、iOS版とは違うところでエラーがでているかもしれません...


アンドロイドアプリの審査がどの程度厳しくやっているのかはわかりませんが、

夜審査に出して次の日の朝にはリリースになっていたので心配です。

もし不具合が出ている場合には、即対処させていただきます。



ではまた。


SteepStepのダウンロードはこちらから!

Android版はこちらからお願いします!



 関連するブログを探す 

>SteepStep攻略動画作りました。

2015年6月3日水曜日

SteepStepアップデートしました!



昨日、SteepStepをアップデート申請する際、特急審査というものを利用したのですが

今日朝の時点で特急審査もアプリ審査も終了し、アップデートのリリースすることが

出来ました。


さて、今回の審査でどのくらいの時間がかかったかと言いますと、

10時間!!

で審査が終了しました。

その後アプリの審査が入り約2時間で審査終了、アップデート配信まで

行くことができました!

寝てたら全て終わってるといった感じですね。



appleさんの対応はとても早く、尚且つ審査中の状態などを逐一

メールで知らせてくれるので特に心配することもなく完了することができました。



もし、リリース後に致命的なバグを発見してしまって

どうしても今すぐ直したい!

という方は、このサービスを利用してみてはいかがでしょうか?

※ただリリースを早くしたいというだけでは審査を通過できないので
   ご注意ください。


ではまた次回。

SteepStepのリンク↓↓
こちらからお願いします。








2015年6月2日火曜日

SteepStepのバグ修正について



先日、リリースしてすぐにバグが見つかったSteepStepですが、
本日(2015年6月2日)、アップデートとしてappleへ審査を提出しました。



そこで、致命的なバグを発見した時に使える特急審査というサービスがあるらしく

試しに、特急審査を提出してみることにしました。



そこで、備忘録も兼ねて手順を書いておきます。


まずは第一条件として、特急審査でアップデートもしくはリリースなどをしたいアプリの

ステータスを審査待ちの状態まで進めます。


このようになったら特急審査の申請ページへと行きます。
※1.01はアプリのバージョンです。


申請ページはiTunes Connectにアクセスし、ページ下に連絡先とありますので

そこをクリックしてください。


そうしましたらContact Usと書かれたページに飛ぶので画像を参考に

項目を設定してください。



設定が終了しましたら Request an Expedited App Review と書かれたリンクに

アクセスします。


すると、名前やアドレスなどを記入する欄が表示されます。
(筆者の場合、名前とアドレスは自動で記入されていました。)

また、Organization欄は団体名なので個人の方は記入なしで良いみたいです。


つづいてApp NameとApple ID of App欄ですが、App Nameには自分のアプリ名、

Apple ID of AppにはアプリのIDを記入します。
(AppIDは、iTunes Connect -> マイApp -> その他 -> このAppについて->AppleIDで
 確認することができます。)

Submitted to には App Store なのでApp Storeにチェックを入れます。


最後に、特急申請したい理由を選択します。
(筆者は、バグが原因だったのでCritical Bug Fixを選択しました。)

そしていよいよ、どんな理由で特急審査を申し込むのかを細かく記述していきます。


記述できたら、google翻訳などを利用して、日本語文の下に英語文を

書いておくと良いと思います。



あとはSendを押して特急審査の審査が通るかの連絡を待つのみです。
連絡は、AppleIDに登録したメールアドレスに来るようです。


では、今回はこの辺で。
特急審査が通りましたらまた記事を更新します。





 関連するブログを探す 

>SteepStep攻略動画作りました。